“安堵の涙”石川・輪島市の一部で水道3週間ぶり復旧 手を合わせ…何度も感謝【羽鳥慎一モーニングショー】(2024年1月23日)
今シーズン最強の寒波が能登半島地震の被災地に流れ込んでいます。地震から3週間たった22日、石川県輪島市の一部で水道が復旧しました。
■安堵の涙も…東京都水道局の作業で一部復旧
下和雄さん(88)
「出てきた、あー、うれしい」
3週間ぶりに自宅の蛇口から流れる水。
和雄さん
「本当にうれしいことや、皆さん寒いときに直してもらって本当に助かります、本当に」
妻・孝子さん(81)
「あー、うれしい。ありがとう。本当に助かりました」
何度も感謝を繰り返し、安堵(あんど)の涙があふれます。
和雄さん
「食べるものでも、ここで作りたい」
孝子さん
「お風呂に入ったりね」
洗面所では、お湯も出るようになりました。
和雄さん
「ありがとうございました。おかげさまで」
孝子さん
「本当にありがとう」
22日、被災地の支援に入っている東京都水道局による作業で、輪島市内の3軒の住宅に水が流れるようになりました。
東京都水道局 川上凌平さん
「基幹となるところから順番に整備をして、そこから最短でお客様のところに届けられるような管の整備っていうのを復旧の方に努めていきたいと思います」
■様々な決断…被災地の復興への歩みが進む
ほぼ全域で断水が続いている輪島市では、仮復旧は2月末から3月末の見込みで、23日時点でも懸命な作業が続いています。地震の爪痕が残るなか、被災地では一歩ずつですが、復興への歩みも進んでいます。
22日、金沢と能登方面をつなぐJR七尾線の一部区間が運行を再開。七尾駅にはこれまで学校に通えなかった生徒の姿も見られました。
高校生
「(学校の)状況が分からないので、不安でした。家だと集中できなかったり、やっぱり学校で授業を受けたいなと思っていました」
能登町では校舎に子どもたちの声が響いていました。ただ中学生の集団避難もあり、松波中学校では全校生徒41人のうち、登校したのは25人。様々な決断のなかでの学校再開となりました。お昼には、生徒たちが待ちわびた給食も。配られたのは災害用のパンでした。
中学1年生
「パン、うまい。いつもお昼はカップ麺とかばっかりです」
「(Q.今、一番どんなものが食べたい?)寿司が食べたいです」
■地割れや亀裂も…ブリ漁で活気づく漁港
漁業にも大きな爪痕を残した能登半島地震。こうしたなか、今、石川県で最盛期を迎えているのは、極寒の日本海で育ち、丸々と太った寒ブリ。宇出津港は日本有数のブリの水揚げを誇り、今年は豊漁だといいます。
漁師
「何しとるӔ