剣術・古武道(古武術)の居想会:関戸光賀

居想会は江戸時代末に途絶えてしまった無外流を研究し、その形を再現しようと日々古武道の稽古にも力を入れています。 流祖辻月丹の記した「無外流真伝剣法訣」は、全文が漢文で、剣術の形を記した十訣の解説も禅語によって抽象的な表現のみにとどめられ、形そのものの動きについてはかたられていません。 古武道の形の参考となるものは姫路藩に伝わり、おそらく十本を五本に置き換えた「刃引之形」と 月丹の師であった山口卜真斎が一刀流であったことから、無外流もその影響を大きくうけたものと推測できることぐらいである。それでもおぼろげな
Back to Top